食用タール系色素
食用タール系色素
わが国では、食用タール色素として12種類(Alレーキを含めると20種類)の色素が、国から認可されています。それらは、この数十年間に繰り返し行われた各種安全性試験により、いずれも高い安全性が保証されています。
しかし、ADIも定められておりますので、容量を守ってご使用下さい。
どのような食物・添加物でも過剰摂取は、体に悪影響を及ぼします。
しかし、ADIも定められておりますので、容量を守ってご使用下さい。
どのような食物・添加物でも過剰摂取は、体に悪影響を及ぼします。
当社の食用タール色素は、100%純品(添加物、混合物なし)で、国の指定機関検査に全て合格しています。
〚添加量上限〛 : ADI値
※ADI(Acceptable Daily Intake):一日摂取許容量と呼ばれ、食品に用いられたある特定の物質について、生涯にわたり毎日摂取し続けても影響が出ないと考えられる一日あたりの摂取量を示した値をいう。(単位はmg/kg)
また、許容量ではあるが、少しでも超えると直ちに悪影響が出るというものではなく、指定量であればまず問題ないと定めた量を意味する。
また、許容量ではあるが、少しでも超えると直ちに悪影響が出るというものではなく、指定量であればまず問題ないと定めた量を意味する。
計算例) 食用黄色4号 ADI : 7.5 mg/kg
(比重を全て1として)1Lのジュースに推奨添加量0.002%の食用黄色4号が入っている量は0.02g=20mg
kgあたり20mg含有になりますので、体重50kgの人であれば、一日上限7.5mg×50=375mgまでOK
375mg÷20=18.75本 つまり、この1Lのジュースを毎日18.75本飲み続けても体に害は無いことになります。
〚使用基準〛: 食用タール系色素は、下記の食品への使用が禁じられています。
- 野菜・豆類・食肉・わかめ類・こんぶ類(これらは加工食品を除きます。)
- きなこ・しょう油・鮮魚介類(鯨肉を含む)・茶・のり類・みそ・カステラ・魚肉つけ物・鯨肉つけ物・食肉つけ物・スポンジケーキ・ママーレード・めん類(ワンタンを含む)。
食用タール系色素<水溶性>(化粧品・医薬品・医薬部外品用法定色素)
5(優)⇒1(劣)
商品名および法定名
一般名 CI NAME FDA NAME | 耐熱
| 耐日光
| 耐酸
| 耐アルカリ
| 耐塩
| 染着力
| 主用途
(注意事項)
| 推奨添加量(%)
※全体100%に対し
| ADI値
(mg/kg) mg/50kg
|
食用赤色2号
アマランス
Acid Red 27
| 3
| 3
| 4
| 3
| 3
| 3
| 羊かん・イチゴシロップ
冷菓
飲料
(酸化・還元に注意)
| 0.01~0.005
0.002~0.001
0.003~0.002
| 0.5
25 |
食用赤色3号
エリスロシン
Acid Red 51
FD&C Red No.3 | 5
| 2
| 1
| 3
| 2
| 5
| 焼き菓子・生菓子
カマボコ・ケチャップ
レッドチェリー
(pH4.5以下で沈殿。日光に注意)
| 0.001~0.006
0.003~0.002
0.03~0.025
| 0.1
5
|
食用赤色40号
アルラレッドAC
Food Red 40
FD&C Red No.40 | 3
| 4
| 5
| 4
| 3
| 3
| キャンデー・ゼリー
ジャム
USA向けが主(アルカリ・還元に注意)化粧品用等には非許可
| 0.005~0.002
0.005~0.003
| 7
350
|
食用赤色102号
ニューコクシン
Acid Red 18
| 3
| 3
| 4
| 2
| 4
| 3
| キャンデー・ゼリー
ジャム
うめ・紅しょうが
食品に汎用(アルカリ・還元に注意)
| 0.005~0.002
0.005~0.003
0.05~0.025 | 4
200
|
食用赤色104号
フロキシン
Acid Red 92
| 5
| 2
| 1
| 3
| 4
| 5
| 焼き菓子・生菓子
ソーセージ・カマボコ
餡
(pH4.5以下で沈殿。日光に注意)
| 0.001~0.0006
0.005~0.002
0.003~0.0025
| |
食用赤色105号
ローズベンガル
Acid Red 94
| 5
| 2
| 1
| 3
| 4
| 5
| みつまめ・寒天
レッドチェリー
(pH4.5以下で沈殿。日光に注意)
| 0.03~0.025
0.03~0.025
| |
食用赤色106号
アシッドレッド
Acid Red 52
| 5
| 5
| 5
| 5
| 5
| 3
| キャンデー・ゼリー
漬物
焼き菓子
(蛍光有り)
| 0.001~0.0006
0.002~0.001
0.001~0.0006
| |
食用黄色4号
タートラジン
Acid Yellow 23
FD&C Yellow No.5 | 5
| 3
| 5
| 4
| 3
| 3
| キャンデー・ゼリー
冷菓・漬物・飲料
沢庵
食品に汎用(鉄・酸化に注意)
| 0.002~0.001
0.003~0.002
0.002~0.001
| 7.5
375
|
食用黄色5号
サンセットイエローFCF
Food Yellow 3
FD&C Yellow No.6 | 5
| 3
| 5
| 4
| 3
| 3
| キャンデー・ゼリー
飲料・餡
佃煮・漬物
(還元・酸化に注意)
| 0.002~0.001
0.01~0.002
0.005~0.003
| 4
200
|
食用緑色3号
ファーストグリーンFCF
Food Green 3
FD&C Green No.3 | 3
| 3
| 3
| 2
| 4
| キャンデー・ドロップ
一般飲料
製剤緑色等の代用
(還元・アルカリに注意)
| 0.003~0.002
0.002~0.001
| 25
1,250
| |
食用青色1号
ブリリアントブルーFCF
Acid Blue 9
FD&C Blue No.1 | 5
| 5
| 5
| 4
| 5
| 3
| 製菓
一般飲料
各種製剤色素に多用
| 0.001~0.0006
0.001~0.0006
| 12.5
625
|
食用青色2号
インジゴカルミン
Acid Blue 74
FD&C Blue No.2 | 2
| 2
| 3
| 3
| 2
| 4
| 製菓
餡
各種製剤色素
(酸化・還元・日光・食塩に注意)
| 0.001~0.0006
0.01~0.005 | 5
250
|
食用タール系色素<色見本>
製品名
| 色調(水溶液)
![]() 濃度 1% 0.1% 0.01% 0.001%
| 色調(染色乾燥後)
![]() 1% 0.1% 0.01% 0.001%
|
食用赤色2号
| ![]() | ![]() |
食用赤色3号
| ![]() | ![]() |
食用赤色40号
| ![]() | ![]() |
食用赤色102号
| ![]() | ![]() |
食用赤色104号
| ![]() | ![]() |
食用赤色105号
| ![]() | ![]() |
食用赤色106号
| ![]() | ![]() |
食用黄色4号
| ![]() | ![]() |
食用黄色5号
| ![]() | ![]() |
食用緑色3号
| ![]() | ![]() |
食用青色1号
| ![]() | ![]() |
食用青色2号
| ![]() | ![]() |
※ベース色により色目は変化しますので、ご注意下さい。
食用アルミニウムレーキ色素について
食用アルミニウムレーキ色素(Aluminium lake colour)とは水酸化アルミニウムに水溶性タール色素を吸着させてレーキ顔料化したもので、水や有機溶媒にはほとんど溶けませんが僅かに色素が溶出します。
用途:粉末食品・油脂製品・糖衣菓子・チュウインガム・錠剤のコーテング・オモチャ・プラスチック製食品・印刷インキ
食品用に使用が認められているアルミニウムレーキ色素は次の8品目です。
食用赤色2号アルミニウムレーキ
食用赤色3号アルミニウムレーキ
食用赤色40号アルミニウムレーキ
食用黄色4号アルミニウムレーキ
食用黄色5号アルミニウムレーキ
食用緑色3号アルミニウムレーキ
食用青色1号アルミニウムレーキ
食用青色2号アルミニウムレーキ
食用赤色2号アルミニウムレーキ
食用赤色3号アルミニウムレーキ
食用赤色40号アルミニウムレーキ
食用黄色4号アルミニウムレーキ
食用黄色5号アルミニウムレーキ
食用緑色3号アルミニウムレーキ
食用青色1号アルミニウムレーキ
食用青色2号アルミニウムレーキ